2014年11月21日
間違えた練習方法 〜野球編〜
このシリーズは色んなスポーツのことを書いていこうと思っております。
まずは野球編からです。
患者さんで野球部の高校生がいます。
その子たちの練習内容を今年の4月からずっと聞いてきましたが、全くもって間違えてます。
致命的に間違えてると言っても過言ではありません。
今すぐにでも見直さなければならないくらいです。
日本学生野球憲章 第1章 総則 第2条 6 に
『学生野球は、部員の健康を維持・増進させる施策を奨励・支援し、スポーツ障害予防への取り組みを推進する。』
と記載されていますが、完全にこれを無視した練習内容が横行しています。
朝から晩までずっと野球漬けの毎日で、休みは年に数回しかない高校が未だ至る所にありますし、それが強豪校となるには必要不可欠みたいな風潮です。
足腰を鍛えるためとかなんとかで、毎日めちゃくちゃな距離を走らされてる学校がありますが、それはなんの根拠もない非科学的で脅迫的固定観念に縛られた練習方法です。
野球選手にとって必要な筋肉は、長い距離を走るものではなく、とにかく短い距離をどれだけ走れるかです。
ピッチャーの場合ある程度距離を走る必要性はありますが、それでも毎日走ったりする必要は全くありません。
むしろ毎日走り込みをすることで足腰が細くなり投球が安定しなくなります。
なぜなら、毎日走ると筋肉の質的に細くなるからです。
生徒に応じた練習方法があることを理解していない指導者のなんと多いことか。
指導者がバーベルを使った筋トレをやらせたり、生徒たちもそれが良いと思ってやったりしています。
なぜ、バーベルを使った筋トレをしてしまうのか?
それは、わかりやすいからです。
筋肉ムキムキになると、練習した気がするし、上手くなった気になるんです。
それでバッティングやピッチングが良くなったら僕は反対しませんよ。
しかし、ほとんどがよくならない。
なぜなら運動とは体の連動性からなるものであって、一部の筋肉を鍛えても他の動きの邪魔をしてしまうからです。
筋肉維持の為のトレーニングはある程度必要です。
しかし、体を筋肉で大きくする為のトレーニングは日本人の体には不必要です。
日本人の野球選手が目指すべきは、イチロー選手のような体作りだと思います。
ポジションによって色々違いますけどね。
結局何が言いたいのかといいますと、生徒の筋肉の性質、ポジション、体格、によってトレーニング内容を考えなければならないということです。
そして、その考えを一方的に押し付けるのではなく、生徒に説明し納得させた上で練習を行うことが最も重要です。
やらされてやるのと、自らやるのでは雲泥の差がでます。
練習の為の練習をやるのではなく、実践の為の練習をやるべきなのです。
ここを理解している指導者が増えることを切に願います。
生徒たちは真面目になんでも言うことを聞きます。
だからこそ、指導者が正確な知識を持っていないと生徒が怪我をします。
どんなに才能ある生徒でも怪我をすると、練習ができなくなるか、そこで選手生命が終わります。
生徒が怪我をすることは、指導者のせいだと言い切ってもいいと思います。
不慮の怪我はどうしようもありませんが、それほど指導者の責任は大きいのです。
そして、生徒たちも何の為に練習をしているのか、今一度考え直すべきでもあります。
野球が上手くなりたい、大学で野球をやりたい、プロになりたい、社会人で野球をやりたい、様々だとは思います。
高校生なら夢ではなく、目標を持ちましょう。
夢を追うのは中学生までです。
自分の最大の目標をたて、それにむけて逆算して計画を立てれば自ずと結果がみえてくるものです。
なんとなく高校で野球をやってればいいとか、そんな気持ちなら辞めて勉強した方がよっぽど自分のためになります。
生徒の体の性質や体作りの為の練習方法を正確に知りたい方はぼくの手にお越し下さい。
あなたの野球人生が変わるかもしれませんよ。
お待ちしております。
まずは野球編からです。
患者さんで野球部の高校生がいます。
その子たちの練習内容を今年の4月からずっと聞いてきましたが、全くもって間違えてます。
致命的に間違えてると言っても過言ではありません。
今すぐにでも見直さなければならないくらいです。
日本学生野球憲章 第1章 総則 第2条 6 に
『学生野球は、部員の健康を維持・増進させる施策を奨励・支援し、スポーツ障害予防への取り組みを推進する。』
と記載されていますが、完全にこれを無視した練習内容が横行しています。
朝から晩までずっと野球漬けの毎日で、休みは年に数回しかない高校が未だ至る所にありますし、それが強豪校となるには必要不可欠みたいな風潮です。
足腰を鍛えるためとかなんとかで、毎日めちゃくちゃな距離を走らされてる学校がありますが、それはなんの根拠もない非科学的で脅迫的固定観念に縛られた練習方法です。
野球選手にとって必要な筋肉は、長い距離を走るものではなく、とにかく短い距離をどれだけ走れるかです。
ピッチャーの場合ある程度距離を走る必要性はありますが、それでも毎日走ったりする必要は全くありません。
むしろ毎日走り込みをすることで足腰が細くなり投球が安定しなくなります。
なぜなら、毎日走ると筋肉の質的に細くなるからです。
生徒に応じた練習方法があることを理解していない指導者のなんと多いことか。
指導者がバーベルを使った筋トレをやらせたり、生徒たちもそれが良いと思ってやったりしています。
なぜ、バーベルを使った筋トレをしてしまうのか?
それは、わかりやすいからです。
筋肉ムキムキになると、練習した気がするし、上手くなった気になるんです。
それでバッティングやピッチングが良くなったら僕は反対しませんよ。
しかし、ほとんどがよくならない。
なぜなら運動とは体の連動性からなるものであって、一部の筋肉を鍛えても他の動きの邪魔をしてしまうからです。
筋肉維持の為のトレーニングはある程度必要です。
しかし、体を筋肉で大きくする為のトレーニングは日本人の体には不必要です。
日本人の野球選手が目指すべきは、イチロー選手のような体作りだと思います。
ポジションによって色々違いますけどね。
結局何が言いたいのかといいますと、生徒の筋肉の性質、ポジション、体格、によってトレーニング内容を考えなければならないということです。
そして、その考えを一方的に押し付けるのではなく、生徒に説明し納得させた上で練習を行うことが最も重要です。
やらされてやるのと、自らやるのでは雲泥の差がでます。
練習の為の練習をやるのではなく、実践の為の練習をやるべきなのです。
ここを理解している指導者が増えることを切に願います。
生徒たちは真面目になんでも言うことを聞きます。
だからこそ、指導者が正確な知識を持っていないと生徒が怪我をします。
どんなに才能ある生徒でも怪我をすると、練習ができなくなるか、そこで選手生命が終わります。
生徒が怪我をすることは、指導者のせいだと言い切ってもいいと思います。
不慮の怪我はどうしようもありませんが、それほど指導者の責任は大きいのです。
そして、生徒たちも何の為に練習をしているのか、今一度考え直すべきでもあります。
野球が上手くなりたい、大学で野球をやりたい、プロになりたい、社会人で野球をやりたい、様々だとは思います。
高校生なら夢ではなく、目標を持ちましょう。
夢を追うのは中学生までです。
自分の最大の目標をたて、それにむけて逆算して計画を立てれば自ずと結果がみえてくるものです。
なんとなく高校で野球をやってればいいとか、そんな気持ちなら辞めて勉強した方がよっぽど自分のためになります。
生徒の体の性質や体作りの為の練習方法を正確に知りたい方はぼくの手にお越し下さい。
あなたの野球人生が変わるかもしれませんよ。
お待ちしております。
2014年11月14日
マイケルジャクソンのBeat itを踊って編集してみた
去年からこのブログをご覧の方はご存知だと思いますが、去年マイケルジャクソンのBeat itのプロモーションビデオをそのまんまパクってぼくの手バージョンを作りました。
その際、僕がただ適当に踊ってるだけと思われ、プロモーションビデオを知らない方にとってわけのわからないバカな少年だな、と思われたみたいです。
なので、一年経ってやっと編集して実際のマイケルのPVを小窓にセットしたものを作り直しました。
本当にどうしようもない動画ですけど、もしよろしければご覧ください。
一応このページにも貼付けますが、youtubeにとんで観た方が画面も大きくなるのでそちらをお勧めします。
その際、僕がただ適当に踊ってるだけと思われ、プロモーションビデオを知らない方にとってわけのわからないバカな少年だな、と思われたみたいです。
なので、一年経ってやっと編集して実際のマイケルのPVを小窓にセットしたものを作り直しました。
本当にどうしようもない動画ですけど、もしよろしければご覧ください。
一応このページにも貼付けますが、youtubeにとんで観た方が画面も大きくなるのでそちらをお勧めします。
2014年11月14日
第25回西郷どん御狩場マラソン
11月9日に薩摩川内の高城温泉郷で西郷どん御狩場マラソンがありました。
去年から参加したのですが、今年で終わりということでした。
コースが結構きつめの大会でしたが、それ以上にユミークな大会だったのです。
去年の大会のブログでも書きましたが、司会者の方がとにかくおもしろいんです。
もう、めちゃくちゃ言いますからね。
AKBの格好をして走る方がいらっしゃったのですが、その方を
『30年後のAKB』
と言ったり、ミス薩摩川内の女性も応援に来て頂いていたのですが、その方をとにかくべた褒めしてました。
多分その司会者さんのタイプだったのでしょうね。
『毎年この大会にミス薩摩川内の方に来て頂いてるのですが、・・・(ミス薩摩川内の女性を見ながら)今年は豊作だ!』
と、めちゃくちゃなことを言ってました。
前年度のミス薩摩川内の方が居たらどうするんだろうかと思いました。
走り終わって一時すると会場で抽選会があるのですが、その時もずっと冗談ばかりでした。
面白かったなぁ。
今年で終わりとか本当にもったいない。
参加者が少ないとかではなく、運営スタッフの数が足りなくなったそうで今回で終わるらしいです。
抽選会の前に第一回から運営に関わっていた男性が万歳三唱をすることになったのですが、その前に少し話しがありました。
25回やったということは、25年間続けたということです。
その思いもあったのか、感極まって涙を流したりしておりました。
そんなワンシーンです。

2回しか参加したことがなく、一瞬で感情移入ができてしまうお涙ボーイの僕も当然泣いてました。
一回目の「バンザーイ!」と泣いてて言えないくらい泣いてました。
しかも1人で。
話しは変わるのですが、大会前日に夫婦喧嘩をしましていつもついてきてくれる家族がいなかったのです。
なので、常にオンリーワンでした。
毎回写真が売り切れる程の人気を誇っているランナーボーイ光の写真も今回はありません。
話しがずれました。
とにかく、今回で終わりということでしたがいつかまた復活してあの司会者の司会を是非聞きたいです。
あ、タイムですが、40分きれませんでした。
言い訳になりますが、6キロ地点位から前にも後ろにも人が居なくて競う相手がいなかったものですから遅くなってしまいました。
情けない限りです。
ゴール地点が上り坂にあるってのも要因なんですけどね。
全ては言い訳です。
次の大会はついに菜の花マラソンです。
今の僕の実力では3時間をきることはできないと思います。
なので、もっともっと自分を追い込んで走り回って練習を重ねていこうと思います!
そしたら、なんとか3時間をきれるかもしれません!
頑張ります!
一応記録です。

御狩場マラソンの関係者の方々これまでお疲れ様でした。
2回しか参加しませんでしたが、どの大会よりも最高の大会でした。
リメンバーすることを少しだけ期待しながら、一生の記憶に留めておきます。
ありがとうございました。
去年から参加したのですが、今年で終わりということでした。
コースが結構きつめの大会でしたが、それ以上にユミークな大会だったのです。
去年の大会のブログでも書きましたが、司会者の方がとにかくおもしろいんです。
もう、めちゃくちゃ言いますからね。
AKBの格好をして走る方がいらっしゃったのですが、その方を
『30年後のAKB』
と言ったり、ミス薩摩川内の女性も応援に来て頂いていたのですが、その方をとにかくべた褒めしてました。
多分その司会者さんのタイプだったのでしょうね。
『毎年この大会にミス薩摩川内の方に来て頂いてるのですが、・・・(ミス薩摩川内の女性を見ながら)今年は豊作だ!』
と、めちゃくちゃなことを言ってました。
前年度のミス薩摩川内の方が居たらどうするんだろうかと思いました。
走り終わって一時すると会場で抽選会があるのですが、その時もずっと冗談ばかりでした。
面白かったなぁ。
今年で終わりとか本当にもったいない。
参加者が少ないとかではなく、運営スタッフの数が足りなくなったそうで今回で終わるらしいです。
抽選会の前に第一回から運営に関わっていた男性が万歳三唱をすることになったのですが、その前に少し話しがありました。
25回やったということは、25年間続けたということです。
その思いもあったのか、感極まって涙を流したりしておりました。
そんなワンシーンです。
2回しか参加したことがなく、一瞬で感情移入ができてしまうお涙ボーイの僕も当然泣いてました。
一回目の「バンザーイ!」と泣いてて言えないくらい泣いてました。
しかも1人で。
話しは変わるのですが、大会前日に夫婦喧嘩をしましていつもついてきてくれる家族がいなかったのです。
なので、常にオンリーワンでした。
毎回写真が売り切れる程の人気を誇っているランナーボーイ光の写真も今回はありません。
話しがずれました。
とにかく、今回で終わりということでしたがいつかまた復活してあの司会者の司会を是非聞きたいです。
あ、タイムですが、40分きれませんでした。
言い訳になりますが、6キロ地点位から前にも後ろにも人が居なくて競う相手がいなかったものですから遅くなってしまいました。
情けない限りです。
ゴール地点が上り坂にあるってのも要因なんですけどね。
全ては言い訳です。
次の大会はついに菜の花マラソンです。
今の僕の実力では3時間をきることはできないと思います。
なので、もっともっと自分を追い込んで走り回って練習を重ねていこうと思います!
そしたら、なんとか3時間をきれるかもしれません!
頑張ります!
一応記録です。

御狩場マラソンの関係者の方々これまでお疲れ様でした。
2回しか参加しませんでしたが、どの大会よりも最高の大会でした。
リメンバーすることを少しだけ期待しながら、一生の記憶に留めておきます。
ありがとうございました。