2014年09月17日
第20回全九州わんぱく相撲大会
この前の日曜日に小学生の相撲大会があるということで吹上まで行ってきました。
大会名が「わんぱく相撲大会」とライトな感じだったので、ちびっ子たちがキャッキャやるだけの大会かと思ったら九州各地から小学生がくる九州大会でした。
今まで中学・高校生の試合ばかり観てきましたが、観客はかなり少なかったです。
しかし、今回は観客(保護者)がかなり多く、着いてビックリしました。
しかも、その大会の救護班を頼まれたのです。
軽い気持ちで行ったのですが、身の引き締まる思いでした。
小学生たちの試合を観ての感想ですが、面白い!
もちろん中学・高校生のような迫力はありませんが、色んなことが起こるんです。
女の子が泣いて出たくないと言い出すけど、なんとか土俵に上がってなんと男の子相手に勝っちゃうんですね。
その女の子の保護者が物凄く大きな声で応援してるんです。
多分お父さんなんでしょうね。
もうその応援と言ったら周りの観客もそのお父さんの応援に盛り上がってました。
恥ずかしがらず、自らの子どもの応援をあんなに出来るのって本当にうらやましいことです。
親ってそうあるべきですよね。
自分の娘と重ねてしまい、そのお父さんの応援に感動してしまい泣きそうになりました。
他にも、試合に負けて土俵上で突っ伏して泣いてしまう子や、勝って泣き出す子、負けてかなり悔しがる子がいたりと色んなヒューマンドラマがありました。
小さくて細い子でも一生懸命頑張っていたり、細い女の子が大きな男の子を投げ飛ばしたり、見応えあるものばかりで5時間ぶっ続けで行われたのですが、あっという間に過ぎました。
小学生だからこそ、感情むき出しになるんです。
負けて悔しくて涙を流すその姿は小学生といえど、観てる人の心も動きます。
何枚か撮った写真でお気に入りを貼付けていきます。
こんなに可愛らしい子でも眼差しは真剣そのものです。

この世の終わりを迎えたのではないだろうかと思う程悔しがる少年。

明日からどうすればいいのかわからなくなっているのではないだろうかと思う程悔しがる少年。

そんな少年には言葉はいらない、ただ暖かい手を添えるだけでいいんです。

拳汰さんの勇士!

喜怒哀楽をここまで全面にだせることって本当にいいことですよね!
やっぱり相撲って最高!
ここで重大発表です。
拳汰さんが3月に国家試験があるのですが、その後約1ヶ月ヨーロッパに武者修行に行く事になりました。
なんの武者修行なのかはまた次のブログで書きます。
僕にとっても彼にとってもかなり重要になりそうな案件です。
ブログを待てない方は整骨院で聞いてください。
きっと楽しめますよ☆
大会名が「わんぱく相撲大会」とライトな感じだったので、ちびっ子たちがキャッキャやるだけの大会かと思ったら九州各地から小学生がくる九州大会でした。
今まで中学・高校生の試合ばかり観てきましたが、観客はかなり少なかったです。
しかし、今回は観客(保護者)がかなり多く、着いてビックリしました。
しかも、その大会の救護班を頼まれたのです。
軽い気持ちで行ったのですが、身の引き締まる思いでした。
小学生たちの試合を観ての感想ですが、面白い!
もちろん中学・高校生のような迫力はありませんが、色んなことが起こるんです。
女の子が泣いて出たくないと言い出すけど、なんとか土俵に上がってなんと男の子相手に勝っちゃうんですね。
その女の子の保護者が物凄く大きな声で応援してるんです。
多分お父さんなんでしょうね。
もうその応援と言ったら周りの観客もそのお父さんの応援に盛り上がってました。
恥ずかしがらず、自らの子どもの応援をあんなに出来るのって本当にうらやましいことです。
親ってそうあるべきですよね。
自分の娘と重ねてしまい、そのお父さんの応援に感動してしまい泣きそうになりました。
他にも、試合に負けて土俵上で突っ伏して泣いてしまう子や、勝って泣き出す子、負けてかなり悔しがる子がいたりと色んなヒューマンドラマがありました。
小さくて細い子でも一生懸命頑張っていたり、細い女の子が大きな男の子を投げ飛ばしたり、見応えあるものばかりで5時間ぶっ続けで行われたのですが、あっという間に過ぎました。
小学生だからこそ、感情むき出しになるんです。
負けて悔しくて涙を流すその姿は小学生といえど、観てる人の心も動きます。
何枚か撮った写真でお気に入りを貼付けていきます。
こんなに可愛らしい子でも眼差しは真剣そのものです。
この世の終わりを迎えたのではないだろうかと思う程悔しがる少年。
明日からどうすればいいのかわからなくなっているのではないだろうかと思う程悔しがる少年。
そんな少年には言葉はいらない、ただ暖かい手を添えるだけでいいんです。
拳汰さんの勇士!
喜怒哀楽をここまで全面にだせることって本当にいいことですよね!
やっぱり相撲って最高!
ここで重大発表です。
拳汰さんが3月に国家試験があるのですが、その後約1ヶ月ヨーロッパに武者修行に行く事になりました。
なんの武者修行なのかはまた次のブログで書きます。
僕にとっても彼にとってもかなり重要になりそうな案件です。
ブログを待てない方は整骨院で聞いてください。
きっと楽しめますよ☆
この記事へのコメント
第20回全九州わんぱく相撲大会の救護班お疲れ様でした!
私は、熊本県天草市在住の消防士です。
先日のブログを読み、私の娘と私のことが書いてあり、家族全員とても喜ばせて頂きました。
これからも、ブログ覗きたいと思っています。
パリに支店、叶うと良いですね。
私は、熊本県天草市在住の消防士です。
先日のブログを読み、私の娘と私のことが書いてあり、家族全員とても喜ばせて頂きました。
これからも、ブログ覗きたいと思っています。
パリに支店、叶うと良いですね。
Posted by 女の子のパパ at 2014年09月23日 22:34
>>>女の子のパパさん
まさかあのお父さんからコメントが来るとは!
コメントありがとうございます!
パパさんのあの応援を思うと今でも涙が出てきます。
ブログにも書きましたが、あそこまで自分の娘さんを応援できる事は中々できませんし、あの応援があったからこそ娘さんは頑張れて勝てたんだと思います。
まさに親の鏡です。
僕にも幼稚園の娘がいますので、見習いたいと思います。
相撲の件ですが、これから奉納相撲が鹿児島の各地で行われます。
予定が合えばで結構ですので、九州から横綱を出す為にも一緒に相撲を盛り上げていきましょう!
また奉納相撲に関してはアップしていきますので適当にご覧ください!
ありがとうございます!
まさかあのお父さんからコメントが来るとは!
コメントありがとうございます!
パパさんのあの応援を思うと今でも涙が出てきます。
ブログにも書きましたが、あそこまで自分の娘さんを応援できる事は中々できませんし、あの応援があったからこそ娘さんは頑張れて勝てたんだと思います。
まさに親の鏡です。
僕にも幼稚園の娘がいますので、見習いたいと思います。
相撲の件ですが、これから奉納相撲が鹿児島の各地で行われます。
予定が合えばで結構ですので、九州から横綱を出す為にも一緒に相撲を盛り上げていきましょう!
また奉納相撲に関してはアップしていきますので適当にご覧ください!
ありがとうございます!
Posted by ぼくの手
at 2014年09月25日 09:00

突然!昔の記事にごめんなさい!
わんぱく相撲の優勝誰だったかなぁ〜っと検索してたらひっかかってきて読んでたら
うわぉ!我が子っとビックリ!
そんな風に見えたんですね!(笑)
まぁ〜あの瞬間はそうだったですが30分後にはケロリ……食べまくってましたよ!
大丈夫です(*゚▽゚*)
去年3位だったし、あちこちで優勝してたんで絶対今年は優勝するっと意気込んでたとこにまさかの一回戦負け……
いやぁー凹んでましたね30分だけ……
天狗になり過ぎてたのでいい経験になりました!
そんな風に見ててくれた人がいて嬉しかったです!
ありがとうございます!
来年はもっと練習して優勝目指します!
わんぱく相撲の優勝誰だったかなぁ〜っと検索してたらひっかかってきて読んでたら
うわぉ!我が子っとビックリ!
そんな風に見えたんですね!(笑)
まぁ〜あの瞬間はそうだったですが30分後にはケロリ……食べまくってましたよ!
大丈夫です(*゚▽゚*)
去年3位だったし、あちこちで優勝してたんで絶対今年は優勝するっと意気込んでたとこにまさかの一回戦負け……
いやぁー凹んでましたね30分だけ……
天狗になり過ぎてたのでいい経験になりました!
そんな風に見ててくれた人がいて嬉しかったです!
ありがとうございます!
来年はもっと練習して優勝目指します!
Posted by この世の終わりを迎えたのではないだろうかと思う程悔しがる少年の母♪♪ at 2014年12月29日 21:01
>>少年の母さん
このブログにたどり着いて頂きありがとうございます!
あの時のお子さんの姿はビデオに撮って将来残して置くべきでしたよ!
来年は是非ビデオで撮ってみてください。
土俵に上がっているときだけでなく、土俵前から土俵後までをビデオに残しておくと思い出に残ります☆
また、来年お子さんが成長した姿をみせてください!
楽しみにしております!
その時はどうぞ声をかけてください!
このブログにたどり着いて頂きありがとうございます!
あの時のお子さんの姿はビデオに撮って将来残して置くべきでしたよ!
来年は是非ビデオで撮ってみてください。
土俵に上がっているときだけでなく、土俵前から土俵後までをビデオに残しておくと思い出に残ります☆
また、来年お子さんが成長した姿をみせてください!
楽しみにしております!
その時はどうぞ声をかけてください!
Posted by ぼくの手
at 2014年12月30日 11:59
