スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2012年05月29日

魔の二歳児

これから書くのは妻の文章です。



私の長女はもうすぐ2歳です。


そうです、魔の2歳児・・・


先週、私は2ヶ月の次女をベビーキャリアで、その2歳になる長女と手をつなぎ、ショッピングへ出かけました。


ショッピングに出かけたくて出たのでなく、ただ外の環境に触れたくて娘らを連れ出しました。


着いてしばらくすると、長女が手を離れ、大暴れしました。


走ってどんどん遠くへ行ってしまうしお店の商品を取ってきたり、しまいには床に寝転んで大声で泣き始めました。


次女が胸の中にいる状態で抱いて連れ出すことも出来ませんでした。


それを見た人たちが冷たい目で見てきました。


中には心無い人もいて、


『可哀想に、まだ小さいのにこんなところに連れて来られて』


『親の育て方が悪いのよ』


悪気はないのかもしれませんが、それらの言葉が胸に突き刺さりました。


恥ずかしくて、悲しくて、情けなくて・・・


涙を堪えるのに必死でした。


主人に送ってもらったばかりでしたが、限界を感じ、また迎えに来てもらいました。


待っているたった15分足らずの時間が、何倍にも長く感じ、主人の優しい顔を、言葉を期待して乗り越えました。


(ここから少しだけ僕の話が入ります。)


僕は仕事をしなければならず、整骨院にいました。


ちょっと掃除をしたり、片付けをしたりしていました。


そして、よし始めるぞと思ったら電話が来ました。


後ろで長女の鳴き声が聞こえながら、


『迎えにきて』


僕は、そりゃそうだと思いました。


長女がとても眠そうにしていたし、以前も3人で出かけて失敗をしていたのに、なんでまた出かけたんだろう???


と思っていたからです。


そして、迎えに行くと、長女の鳴き声がデパートの外から聞こえ、電話をしなくてもわかりました。


行くと、長女は床に倒れこんで泣き喚いていました。


僕は酷いことに、その時


『なんて恥ずかしいことをしているんだ』


と思いました。


そして、長女を抱き車の元へ歩き始めました。


今思い返すと、やはり僕の思いやりがたりなかったです。


家にずっといたら、そりゃ嫌になりますよね。


ちょっとでも外界の空気に触れたかったんだと思います。


これからはもうちょっと気をつけます。


(ここから妻の文章に返ります)


正直、子育てに自信を持ってました。


元保育士だから大丈夫、という変なプライドとわけのわからないプレッシャーを一人で感じていました。


しかし、私は娘に理想を押し付けすぎていました。


沢山がまんさせていたんです。


赤ちゃん返りの姿もみせないほど、娘は耐えていたんです。


お店で暴れて私の気を引く娘をみて気付きました。


次女が産まれて不安定の長女を誰よりも一番に愛してあげなきゃいけないのに、お利口さんに待っててくれる娘に私は甘えていました。


本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。


でも、早めに気付けてよかったと前向きに捉え、明日から新たな気持ちで子育てを頑張ろうと思います。

  

Posted by ぼくの手 at 17:18

2012年05月27日

トマトの成長 パート2

いつの間にかとんでもなく成長しています。


整骨院に週一でみえてる方は実物を見ているとは思いますが、もう少しで食べれそうです。





写真だと分かりにくいかもしれませんが、結構大きいんです。


もう少ししたら色がついてきて、収穫の時期がやってくると思います。


もう一つの獅子唐ですが、これが問題になってます。





普通に獅子唐の形になっているのですが、いつ収穫すればいいのか全くわからないんです。


この獅子唐は多分いいんだと思います。


頭のツルの部分を切って収穫すればいいんでしょうか???


早くしないと動物に食べられるか、他の人間に収穫されてしまいます。


勇気を振り絞って、明日収穫してみようと思います。


きっと美味しい獅子唐だと思います。


どうやって食べようか今から楽しみです。


  

Posted by ぼくの手 at 22:32

2012年05月27日

最近買った本

ここで、最近買った本を紹介したいと思います。


僕の整骨院には、様々な本が置いてあります。


とにかく、多ジャンルです。


なぜかといいますと、物事は一つのものにとらわれると、そこから脱出する事が難しいからです。


これには賛否両論あると思います。


一つの事を繰り返し勉強すべきだ!という意見もあるでしょう。


しかし、僕の考えとしては、何事もその世界に踏み込んでみないとわからない!という意見です。


なので、僕はとにかく好奇心が旺盛です。


自分のフィーリングを大事にしています。


これはいいかも!?


と思ったものには、取り合えず足を踏み込みます。


踏み込んでから、考えます。


これは違ったな、と思ったらすぐに足を抜きます。


それは見事なものです。


話がそれました。





この人も賛否両論ありますが、僕はこの人は正しいと思っています。


2年ちょっとも牢屋に入れるには勿体ないと思いますが、これも堀江さんにはよかったのかもしれません。


西郷隆盛も、島流しにあって、そこで暇だったから様々な勉強ができたらしいです。


本の内容も新鮮なことが多く、堀江さんが頑張っている姿がわかるので中々面白かったです。





これは、柔道の世界では知らない人は1人もいないと思われる、「世界の山下」さんの本です。


世界を極めたのは、自分一人の力ではなく様々な人々の力があったからこそのものだ、とおっしゃっています。


これは、凡人が言っても説得力はなく、世界を極めた人間がいうからこそのものです。


話は変わりますが、今日、ある相撲部の練習を見に行きました。


全国でもトップクラスの相撲部です。


その練習中にコーチが言い放った言葉が耳から離れないので紹介したいと思います。


『怪我してるんじゃないのか?これは別に怒ってるとかじゃないからね。怪我をしてるんだったら素直に言わないと駄目だよ。それはお前の為でもあるけど、相撲は相手がいて成り立つものなんだ。お前が怪我してるのを隠して相撲すると相手に迷惑がかかるんだよ?それでも大丈夫か?大丈夫だったら、手を抜くな!全力でいけ!』


これを聴いて自分がはっとしました。


僕が患者さまを触る時のことに似てると思いました。


手を抜くとその方の本当の痛みを感じ取れなくて、結局痛みを残してしまうと思いました。


手を抜かないように毎回毎回気合いを入れてますが、やはり人から間接的に言われると心に刺さるものを感じました。





これは、スポーツ雑誌なのですが、今回たまたま買ったんです。


気になる記事が載っていたので買ったのです。


その記事もとても面白くためになりましたが、ある選手の記事が僕の人生を揺るがすかもしれない程のものでした。


その内容に関してはもうちょっと勉強してからじゃないと、気軽に言える事ではないです。


まだまだ、勉強する余地が自分には有り過ぎると痛感しました。


一生続く、我が技術の勉強。


一生考えるであろう、我が人生の勉強。


生に終わりが有る以上、自分にはやりたい事がありすぎます。


今日という今の日々を精一杯生き抜きたいと思います。


  

Posted by ぼくの手 at 22:25

2012年05月27日

抱っこ紐

妻からの要望で今流行の抱っこ紐を買いました。


普通は注文してから結構すぐに届くのですが、中々届きませんでした。


もしかして、これが今流行の振り込め詐欺か???


と頭をよぎりましたが、少し待つ事にしました。


すると、発送をしたとのメールが届き、これでやっとで届くと思っていました。


ちょっとだけ楽しみにしていたら、ついに届きました。


郵便屋さんが届けにきて、それを受け取ろうと商品を見たら、なんだか様子がおかしかったのです。


以前、ネットでバーバリーの服を注文したら確実に偽物!とわかる物が届いた事があったのです。


それとなんだか似たような包装がされてました。





そうなんです、海外から、しかもよりによって中国からの届き物でした。


ネットで注文する時は全く海外発送なんて書かれてなかったし、とにかく安かったので頼んだんです。


やっぱり安いには理由があるのだと思いました。


その包装を恐る恐る開けると確かにその商品が入ってました。


箱にも入っている為、偽物かどうかなんてわかりません。


今の偽物はとても巧妙に作られているため、僕にはよくわかりませんでした。


多分、偽物ではないんだと思います。


何がなんだかわかりません。


こんなんだったら、普通の値段で買った方がよかったのか?!?!


とさへ思います。


いいんですよ、使った感じもよくわかりませんし、見た目も同じなんですから!


うやむやな気持ちを抱えたまま、この出来事が夢に出てくると思いつつ考える事をやめてみました。


  

Posted by ぼくの手 at 21:57子育て系

2012年05月22日

桜島さん大激怒

何をそんなに怒ってらっしゃるのかわかりませんが、桜島どんが怒っております。


毎日、毎日噴火を続けております。


土曜日の夜から月曜日の朝方までに爆発的な噴火を繰り返しております。





ここには歩道の白線や車道の白線があるんですが、それさへも見えなくなってます。





駐車場の白線がかなり見えにくくなっております。


車を停める時に何度も停め直してしまう程白線が見えません。





これはよく行くスーパーの野外テントの様子です。


もう文字も見えにくいというか見えない、西郷さんのロゴも見えない状態となっております。


鹿児島に住んでるけど、普通じゃない爆発だと思いました。


爆発の規模がどんどん大きくなってきてます。


これはもしかしたら昭和の大噴火の前触れのような感じかもしれませんね。


平成の大爆発が起こる予兆かもしれません。


恐ろしいことです。


朝の掃除がとにかく大変です。


灰まみれの駐車場と路上を掃除するには結構な時間と労力が必要です。


そういえば、朝の掃除の時の挨拶の話を以前書きましたが自分なりに調べて、わかったことがあるので報告します。


僕が一番の問題としているのは、「なぜ挨拶をしても返礼がないか」ということです。


これは日本の国民性があるということがわかってきました。


ちょっと眠くなってきたので、また次回に続きを書きます。


お楽しみに☆  

Posted by ぼくの手 at 22:27鹿児島系

2012年05月18日

トマト&獅子唐

トマトがとんでもなく成長してきました。


そして、ピーマンと思って育てていたものが、獅子唐でした。


大体同じだからどっちでもいいんですけどね!


しかし、トマトが大量になってきました。


ミニトマトでなく大きいトマトなので、意外と成長が難しいらしいんですが、我がトマトは僕の育て方と愛情の掛け方で成功しております。


一番最初に出来たトマトが今こんな感じです。





アドバイスにより購入しました品々です。





よくわからないため、どこかの政党みたいに適当にバラまいてみました。


多分、これで虫はこないと思われます。


そして、これが獅子唐の出来はじめです。





こいつがどんななるか楽しみです☆


そして、2日前に頂いたアジサイです。





やはり紫陽花は、梅雨の時期の花だけあって水をとにかくほしがります。


毎日水を大量にやらないと駄目なようで、外に置く事にしました。


もちろん、整骨院を閉める時は中に入れますけどね。


このまま家庭菜園に終わらず、農家になってしまったら皆様その時はごめんなさい。


ま、ありえないけど。


あと報告として、今日椅子が壊れそうになりました。


まだ、なんとかギリギリネジ一本でもってます。


やはり、壊れるのはあなたの時かもしれませんね。


僕がずっこけて笑えるのと、治療費がただになるという特典付きは大きいですよ。


また顔に傷をつくるくらいのこけっぷりを発揮するかもしれません。


その時は是非僕の事なんて心配などせずに、心から大笑いしてください。


僕もさすがに笑ってしまいます。


明日は暇な土曜日なので、学生の子と戯れたり、写真をバシャバシャ撮ってみようと思います。


  

Posted by ぼくの手 at 22:34

2012年05月16日

2年目の今日

今日のブログは長いのでめんどくさい方は適当に読んでください。


本日は、「さかうえ整骨院ぼくの手」が2年目を迎えた日でした。


それはそれはあっと言う間でした。


開業した日が昨日のようです。


去年の今頃はこんな感じでした。





いっぱいの花束を頂き、感謝の気持ちで始まりました。


そして、今日母親からまたお花を頂きました。


何も言ってないのに覚えていてくれたんですね。


さすがに嬉しかったです。





自分の親というのは(母親は特に)完全なる甘えを許してしまう存在です。


だからこそ、冷たくあたってしまう時もあります。


だからこそ、うざったく感じてしまう時もあります。


けど、最後に頼れるのは親なんです。


これは紛れもない事実です。


だからこそ、今このブログで伝えます。


ありがとう。



親だけではありません。


開業する前、生活が苦しく缶コーヒーを買う事もできなかった時に月に1回は助けて頂いた年上の同級生にも感謝です。


あの時は本当にきつかった。


お金は減る一方で、このままだと生活が出来ないどん底でした。


そんな中、お肉やケーキやお食事をかなりごちそうになりました。


この鹿児島での開業を決めたのも、その方に相談して決断しました。


その方は変わり者だけど、実はとても堅実で、周りをよく見ているんです。


変わり者を演じてるというべきかもしれません。


開業する時も、開業した後も多大なる支援をして頂きました。


名古屋から1000キロの距離が離れた土地の鹿児島で開業したにも関わらず、前と変わらない援助をして頂いております。


僕は一生この方と付き合っていきたいと思っています。


ありがとうございます。



そして、鹿児島に帰って開業する時に約10年ぶりくらいに再会した予備校の先輩にも心からの支援を頂きました。


専門学校に入ってから多分1回か2回しか会ってないのに、開業の時に立派なお花を頂き、そして、2年目を迎えた今日、お祝いを持ってきて頂きました。





開業した時には直接お花を持ってきて頂き、今日も直接お祝いのお言葉を頂きました。


普通(当然自分も含めて)知り合いが開業する時は花を贈りますが、その記念日まで覚えていることはありえないと思います。


焼酎を飲まなくても話が止まりませんが、焼酎を飲むともっと話が止まらなくなります。


これからもよろしくお願いします。


ありがとうございます。



そして、当然これまで整骨院に来て頂いた患者さまにも感謝致します。


去年の今日開業し、5月に来て頂いた患者さま、6月、7月、8月・・・と時は立ちますが、やはり最初の頃に出逢った患者さまが今でも来て頂いてるのは本当にありがたいことです。


そして、最近出逢った患者さまにも感謝の気持ちはあります。


初めて来て頂いた患者さまには何とかこのまま一生の付き合いをしたいと心から願いながら施術をしております。


これは紛れもない事実です。


昨日は一日に3人も新しい患者さまに来て頂きました。


1人でもその日がとても疲れ果てるくらいなのですが、3人も来て頂きました。


これは嘘ではなく本当です。


お一人の新しい患者さまを診るという事はとんでもない神経を使います。


大変申し訳ない話ですが、3人目の方の時は僕は疲れきっていました。


全て自分の責任ではありますが、説明が不十分になってしまったと思います。


情けない限りです。


それでも僕はその時の自分を出し切ったという自信があります。



プロ野球選手の投手が投げるとき、全員アウトを狙って投げていて、打者が全てを打つと狙って打ってもそうなりません。


それと一緒で、僕も全力で毎回患者さまを迎えてます。


だからこそ、来なくなった患者さまのことは心配でならず、全ての患者さまのことが僕の手に入ってます。


過去のカルテを見ても、


「この人は誰だっけ?」


なんてことはありません。


名前が思いつかないことはあります。


しかし、その患者さまを忘れる事はありません。


指がその患者さまを覚えており、忘れることができません。


毎回が、僕にとって真剣勝負であり真剣でなくなった瞬間、僕は死んでしまいます。


目を閉じて身体を触ればその方が誰かがわかります。


だからこそ、続けて僕を頼ってきて頂いてる患者さまに、僕は「毎回」心から感謝の気持ちを込めて身体を触らさせて頂いてます。


これが偽善に聞こえるならそれはそれで僕の真剣味がたりないということです。


適当な会話をしながら、実は僕はあなたの身体を心からの気持ちを込めて触っております。


このブログが、今来て頂いてる患者さまのどれだけの方に見て頂いているかはわかりません。


それでも伝えたい。


あなたの身体に触れさせて頂き、ありがとうございます。



たまーに、本当は真面目な少年なんだってことをわかってもらいたくてこんな内容のブログを書きました。


このブログをみて感じた事はその方のご自由です。


なんとでも思って頂いて結構です。


これが僕の本心です。



よし、やはり僕の本気を見せるには滝に打たれてる僕を皆様に見せるしかないですね。


しかもより強烈なやつに挑戦します。


楽しみにしていてください。


きっとご期待にそえると思います。


長文失礼致しました。

  

Posted by ぼくの手 at 23:12整骨院系

2012年05月11日

トマトの成長

トマトがかなり成長してきました。


僕も全く気付いてなかったのですが、ついに実がなってました。





画像でもわかりますが、花と同じくらいの大きさで、ミニトマトかと思うくらい可愛いトマトです。


普通の大きさのトマトになるらしいです。


このまま大きく育ってくれる事を心から祈ってます。


野菜ってこんなに簡単になるものなんですね。


植え替えてから水しかあげてません。


我ながら農業の才能があるのではないだろうかと勘違いしてしまいます。


そして、安易な考えで農業にでも転職してみようかと思ったりしてしまいました。


そんな簡単な事じゃないんですよね。


家庭菜園くらいで終わらせていた方がいいと自分でも思います。


トマト全体の大きさとしてはこんな感じです。





そしてもう一つ横のピーマンにも花が咲いてきました。





この先の不安としてはやはり、実が食べごろになったときに食べられてしまうことです。


整骨院の周りには猫がいたりするんです。


もしかしたら人がちぎってもっていくかもしれません。


その前にどうにかしないといけませんね。


初めての家庭菜園で、初めての実を食べてみたい限りです。


途中報告でした。  

Posted by ぼくの手 at 22:04

2012年05月09日

トマトジュースダイエット パート4

そろそろ飲み始めて3ヶ月になりそうな気配です。


とりあえず、これだけ減りました。





飲み始めはこれって本当に効くのかな???


と半信半疑でしたけど、やせるだけの効果じゃないことが色々わかってきました。


まず、肌がとても潤います。


これは前のパート3で書いたと思います。


それよりも驚くことがありました。


僕はお酒を飲みます。


飲みすぎてしまうときがあります。


そんな飲みすぎた次の日は必ずと言っていいほど、二日酔いになります。


頭がとてもガンガンしたり、吐き気がずっと続きます。


今回のゴールデンウィークでも3日間の旅は毎日飲みすぎました。


しかし、ほとんど次の日に残りませんでした。


一日目は焼酎しか飲まなかったからだろうな、と思っていました。


2日目はそれなりに色々と飲みました。


一緒に飲んだ人たちも次々に気持ちが悪い、飲み過ぎたと言ってましたが、僕はなんともなく、朝も早くから起きて、元気に銭湯に行き体をリフレッシュしてました。


3日目もなんだかんだで結構飲みました。


朝まで飲んでました。


そんな時間まで飲んだの初めてだと思います。


飛行機の中で吐くだろうなぁ、と思いながらでしたが、全く問題なく普通に自宅にたどり着きました。


トマトジュースって肝機能を向上させるものも含まれてるとは聞いてましたが、ここまでとは思いもしませんでした。


酒飲みの皆さん!トマトジュースを続けて飲んでみてください!絶対後悔しませんよ!


  

Posted by ぼくの手 at 13:21ダイエット系

2012年05月07日

名古屋・岐阜への旅行

今月の16日で一周年となります。


本当にかなり早すぎた一年でした。


しかし、思い返すと長い一年でした。


かなり充実した一年だったと思います。


また2年目も気合を入れなおして精進してまいります。


今月の終わりから来月の頭にでもまた滝に打たれてもう一度皆様にお分けするパワーを蓄えてこようかと考えております。


今回は全く寒くないので、強烈な勢いの滝を目指してみようと思います。


ご期待ください。


そういえば、皆様に報告があります。


今回のGWは5日間もお休みを頂きました。


ご迷惑おかけいたしました。


その休みを利用して妻の実家である名古屋へ行ってきました。


3泊4日でした。


スケジュールを詰め過ぎて、土曜日に帰ってきた時は疲労のピークをズドンと越しておりました。


途中で泣きたくなりました。


一番泣きたくなったのは、岐阜の先輩の元へ遊びに行く途中、キョロキョロと周りに目をとられていたら、いつの間に階段があり、そのまま真っ逆さまに転落しました。


顔や身体中傷だらけになりました。


顔に擦り傷が出来てしまい、今日患者様方にご心配をお掛け致しました。


単なる擦り傷だけど顔にあるため目立つんですよね。


本当に大したことないんです。


それよりも、頭を打ってしまったため、結構痛いんです。


脳外科に行ったほうがいいのではないだろうかと迷っております。


あと、肘も痛めてます。


我ながらどうしようもない馬鹿だと再認識いたしました。


こんなどうしようもないGW明けの僕をどうか温かくお守りください。


あと、名古屋の整骨院で自分がいるかと思ったのですが、皆様は僕がどちらかわかりますか???





後輩に撮ってもらったのですが、自分でもどっちがどっちがわかりません。


そして、先輩に連れて行ってもらったお寿司屋さんで注文した冷たいお茶が





これでした。


かなり大きかったです。


その後階段転落事件が起こりました。


自分の写真をのせてもいいのですが、さすがに情けなさ過ぎてやめときます。


顔の傷だけは今週中に治したいと思ってます。


それくらい見た目がひどいんです。


さて、これから8月のお盆まで3日以上の連休もなく、不眠不休で働き続けます。


よーし、頑張るぞ!


そして、いい滝の情報ありましたらお待ちしております!


  

Posted by ぼくの手 at 21:02