スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2012年06月29日

お知らせ

今更で申し訳ありませんが、明日6月30日(土)はお休みとさせて頂きます。


ご了承くださいますようお願い申し上げます。





この画像を整骨院の中に貼ってあるのですが、皆さん口をそろえて


『なんでこの写真なんですか?』


と不思議に思うらしいです。


僕の中では完全に出来上がっていた話なんです。


これはタイに行ったときにマクドナルドの前を通ったらマクド君が手を合わせていたので珍しいと思い撮りました。


そこで今回この画像を使ったのは、丁度なんだか手を合わせて


『申し訳ありません!』


って感じになっていたので、使ってみたのです。


それ以外に何の意味もありません。


その前が我が家の犬の写真だったのですが、その時は


『犬を探してる広告かと思った。』


という声が圧倒的でした。


使い方を間違えているのかもしれません。


とにかく、明日はお休みです。


かたじけないでござる。  

Posted by ぼくの手 at 15:40

2012年06月28日

トマトジュースダイエットからの四股ダイエット

トマトジュースを飲みだして、4ヶ月が過ぎました。


体重が2ヶ月で1キロ減り、これはいける!と確信していました。


しかし、ゴールデンウィークで飲み食いを激しくしすぎ、そこで体重が戻ってから体重が全く減らなくなりました。


確かに、肝臓の機能は上がったと思います。


前も説明しましたが、飲みすぎてもあまり次の日二日酔いになりにくくなりました。


他にも肌の調子もよくなったような気がしました。


しかし、とにかく体重が落ちないことに腹を立てた僕は思い切ってお酒をやめてみることにしました。


といっても、土曜日日曜日は普通に飲みますけども。


毎日お酒を飲んでいた僕からしたらすごい進歩だと思います。


ビール500mlを一缶と、焼酎を2杯くらい飲んでました。


これをざっくりとカロリー換算すると、この酒たちだけで1000キロカロリーはありました。


お酒のカロリーが高いことは知っていましたが、こんなにも高いとは思いもしませんでした。


1000って相当ですよね。


ランニング換算したら約二時間も走らないといけないんですよ!?


それを毎日摂取していたのかと思うとなんだか、トマトジュースどころじゃなくなってきました。


なので、僕はトマトジュースダイエットをやめます!!!!!!!!


お酒やめるダイエットに変更です!!!!!


これでやせなかったらさすがにへこみますけど、ただやめるだけじゃなくて、四股を踏みます!


猫は踏みません!


失礼しました。


昼手伝ってもらってる学生の子が昔相撲をやっていたので、四股を伝授してもらいました。


とりあえず、解説をしていきますので、皆さんもやってみてください。


左右10回もやれば足腰がカクカクなりますよ!


やはり正面からの写真は恥ずかしいらしく後ろから撮る事になりました。


まずは基本のこの形は誰でもできると思います。



それから片方の膝に体重を移動させるようにもっていきます。



普通は、上げるほうと逆の足を伸ばしたまま四股を踏もうとしますが、それは素人です。


膝を曲げて体重が完全に片足にのってから足を上げ始めます。


まー、大体自分であがりそうなくらいあがればそれでいいそうです。



このように手で足を支えてもいいのですが、持たないほうがよりきついので、慣れたら持たないほうがいいでしょう。




そしてフィニッシュはこうです。




とにかく、一度ちゃんとした四股を踏んでみるとわかりますが結構きついです。



最初はこれを毎日20回繰り返しやって、もちろんお酒もやめて、なんとか5キロ体重を落とします。


そしたら体のキレも良くなって、顔もスッキリすると思います。


トマトジュースダイエット・・・・・・・・・・失敗!!!!!!!!!!!!!  

Posted by ぼくの手 at 15:59ダイエット系

2012年06月20日

ちょこやまくん in鹿児島ぼくの手

前々から妻から


『ちょこやまくんって本を買ってきて!』


とせがまれていました。


どうせテレビで興味のひいたどうしようもない本なんだろうな、と思っていました。


そして、今日本屋さんに行く予定があったので行ってきました。


たまたま妻に電話をして話をしていたら、


『本屋さんにいくなら買ってきてよ!』


と言われました。


まー仕方がないと思い、整骨院に置いて面白そうであれば買おうと思いました。


本屋さんに行き、読んでみると確かに面白そうな本でしたので購入しました。


その題名はタイトルにもありますが、


『ちいさいぜ!ちょこやまくん』





です。


1を買いたかったのですが2しかなかったので、そちらを購入しました。


そして、整骨院に帰り読んでみると確かに面白かったです。


感じ的に言えば、昔流行った


「B型人間の説明書」


みたいな感じです。


その題名の意味は、おちょこのように小さな器の持ち主、のことを表しているらしいです。


どうやら妻的に言えば、その中に書かれている内容に僕のことがいっぱい書かれているとのことで買ってほしかったようです。


少しだけ紹介しましょう。


『コルクの匂いかいで、ワインわかる顔』


僕はたまにワインを飲みますが、必ずコルクの匂いをかぎます。


『バレンタインデーが日曜だった場合は月曜もかなり可能性ありと思って女子社員に自意識過剰』


僕はサラリーマンになったことがないので、女子社員を意識したりしませんが、女性の患者さんをとにかく意識します。


『新幹線肩こるなぁ、みたいな顔で首ぐるぐる回して自然な感じ出しながら隣にいる女の子カワイイかサッと見る』


僕は新幹線に乗る事があまりないですが、これに類似した状況で首グルグルでチェックしたりします。


『オレはジョブズのホントにすごいところわかってるみたいな顔』


僕は彼の伝記本を読んだり、動画を見ただけで彼の全てを解っているつもりです。


『家に飲みに来た後輩がポテチこぼさないかずっと監視』


家に人を呼ぶととにかく気になって仕方がなく、たまに注意したりします。


全部が全部とは言いませんが、当たっているものがありました。


整骨院に置いているので一読してみるといいですよ。


主に男性の気持ちを書いている本ですが、女性が読んでも男性の裏面を知れて面白いと思います。



話がまた変わりますが、またトマトの収穫に成功して、トマトの切り口を撮影する事に成功しました。





結構中身詰まってますよね。


そして、食べましたところ、やはり普通のトマトでした。





まだいくつかあるので、今度は一つを丸ごと食べようと思います。


あと、滝行ですが雨が中々やまないため、行く事が出来ないでいます。


その内行ってきます。


週の後半も頑張りましょう!!!

  

Posted by ぼくの手 at 22:02

2012年06月17日

第2回子育てQ&A

シリーズ2回目の『子育てQ&A』は


『一人立ち』


についてです。


首がすわるのって個人差がとてもありますよね。


2ヶ月ですわる子もいれば、6ヶ月ですわりだす子もいます。


特に初めての子育ての時は他人との差にビクビクしながら育てるので、結構気になりますよね。


これがまた一人立ちとなると、尚更気になります。


『将来運動神経が鈍くなるんじゃないかなぁ???』


『他の子は走り回ってるのにうちの子はまだ立ってもない・・・』


『股関節がおかしいのかなぁ???』


『病院で足に異常があるかもしれませんと言われた・・・』


こういった悩みが出てきます。


もちろん、全く気にされない方もいらっしゃいます。


結論から言っておきますが、特に気にしなくていいと思います。


『何を根拠にそんなこと言ってるんだ!?』


と思われるかもしれません。


そんな方にも納得いく話があります。


それは、世界のホームラン王、王貞治さんの話です。


『野球にときめいて―王貞治、半生を語る』


に書いてあります。


もちろん、整骨院に置いてあります。


何と、王さんは2歳を過ぎてから立つ事が出来たらしいです。


もちろん、その時は両足ででしょうね。


もしかしたら、一本足で立っていたのかもしれません。


冗談はさておき、基本的に一人立ちが出来るのは平均的に9〜12ヶ月と言われています。


他のサイトにも書いてありますが、4〜5ヶ月で立つ子もいます。


前にも書きましたが、個人差がとにかくあります。


早い子もいれば遅い子もいます。


世界の王さんが2歳で1人立ちをした、という事実は本人が書いている事ですので間違いありません。


なので、立つ事が遅くても将来の成長に絶対影響するとは言い難いでしょう。


しかし、一応注意しておきますが、中には足に異変がある子もいます。


なので、決して素人判断をせず、医師や専門の方に確認してもらいながら我が子の成長を見守る事をお勧めいたします。


ぼくの手整骨院にもそういった相談は結構あります。


何種類かの検査を行い、特に異常がない場合は先ほどの王さんの話をするとすごく安心されます。


しかし、検査に引っかかった場合は緊急を要するものや親御さんがとにかく心配されている時以外は、アドバイスを伝え後日のお医者さんへの受診をお勧めします。


気になったら様々な情報を得てからお医者さんのところへ行くのがいいと僕は思います。


このブログが一つの情報となり、貴方の判断材料になれたら幸いです。




ところで、整骨院の外のトマトが見事に成長し食べる事に成功しました。








包丁で切るとかなり中身が詰まって美味しそうでした。


不覚ながら食欲が勝ってしまい、写真を撮る事をすっかり忘れてしまいました。


まだ何個かあるのでその時にでも撮りますね。


食べたら、普通にトマトでした。


これと言った感動もなく、トマトでした。


なんだか寂しい気持ちにもなりましたが、トマトでした。


食べている瞬間も撮ることを忘れていましたが、こんな感じで食べました。





今週も頑張りましょう。

  

Posted by ぼくの手 at 21:31子育て系

2012年06月10日

相撲国体予選鹿児島大会

今日吹上で相撲大会がありました。


国体予選で、中学・高校・青年・成年と別れていました。


僕は基本的に土曜日に鹿児島実業相撲部の生徒を診ています。


その鹿実相撲部三年生が先日行われた、インターハイ予選個人戦無差別級で優勝しました。


彼を初めて見たのはまだ一年生の頃でした。


その頃から群を抜いて強かった記憶があります。


相撲の技術に関して全くの素人の僕が見ても強いということがわかりました。


そんな彼がもう三年生となり、無差別級で優勝なんて信じられませんでした。


そして、今日国体選抜選手権で初めて試合を見ましたが、練習とは違う緊張感で相撲をとってました。


この大会だけで国体に選ばれるかどうかは決まらないのですが、今大会は一敗だけしてしまいました。


大相撲とはまた違うやり方なので、とても新鮮な気持ちで見る事ができました。





白のまわしの方です。


6回くらいやって5勝はしてましたのでやはり強いと思います。



この高校生の部の前に中学生もやってました。


これが中学生か???


と思うような少年たちが必死に相撲をとってました。


その中でもとても強い少年に僕は目を奪われていました。


体格といい、相撲の取り口といい、どことなく64代横綱曙太郎に似ています。


まだ、力だけでやってる感じが強く、足腰を鍛えていないのが目に見えてわかりました。


どのスポーツでもそうなのですが、足腰が強くないと駄目なんです。


特に相撲はそうかもしれません。


そこを改善できたら、かなりいいところまでいくと思いました。


そういえば、今整骨院に午前中だけ手伝ってもらってる学生も元は鹿実の相撲部だったのです。


そんな彼も今日大会を見に来ていました。


話をしているなかで、


『僕がやったら余裕で優勝できちゃうでしょ?』


と言ったら、即答で


『いや、無理です。』


と冷たく突き放されました。



とにかく、そんなこんなで帰ろうとしていましたら、鹿実の先生からお呼びがかかりました。


何事かと思ったら、その前途有望な中学生が怪我をしたとのことで、呼ばれました。


小指を痛めたとのことでした。


診てみると、小指は腫れ上がり、骨折の固有症状がありました。


しかし、出血はまだなく軽く動かせていたので、多分ヒビが入ったか軽い骨折と判断しました。


この場合はとにかく冷やす事が第一です。


その怪我の助言をして、あとは相撲内容の話をしました。


すると、やはり足腰が弱いとのことで、四股を踏む事が好きではないとのことでした。


相撲は四股を踏まない限り強くなりません。


もちろん、四股を踏んでれば強くなる、というわけでもありません。


もし、機会があれば四股を踏んでみてください。


ゆっくり正確にやれば3回で足腰が震えてきますよ。


その位きついんです。


とにかく、その中学生に助言が出来た事がよかったです。


今後彼が相撲を続けると将来が楽しみです。


これから相撲に関して色々書いていきます。


このブログを読んで、少しでも相撲に興味が湧いて頂けたら幸いです。


そして、興味が湧いて、高校生の相撲が見たい!と思った時は言ってください。


一緒に見に行きましょう!


本当に面白いんです!


目に付いた少年達が成長していく姿を見ていくのは何とも興味深く、楽しくて仕方がないですよ☆


そんな少年たちが勝った時はこんな感じになります。





皆さんで、こんな感じになりましょう☆

  

Posted by ぼくの手 at 22:01鹿児島系

2012年06月08日

第一回子育てQ&A

長らくブログを書く事を怠っていました。


特に何があったわけでもないので、今日からまた書き続けますね。


さて、今日はちょっといつもと趣旨を変えて、子育てについて書いていきます。


題名にもありますが、Q&Aの『A』はアンサーではなく、アドバイスの『A』ですので、もし参考になればとの思いです。


これからはたまにシリーズ化していきますので、『子育て』がこんなもんなんだと思って頂けたら幸いです。



ちなみに、このシリーズは妻が手がけます。


プロの意見ですので、それなりに参考になるとは思いますが、本人曰く、

「子育てに正解はなく、自分の良いと思う方法でする・・・それが一番の子育て方法だと私は思います。」


とのことです。


そして、このQ&Aをみて、


「私の場合はこうだった!」

「私が聞いたのはこうだった!」

「こんなことで悩んでるんだけど?」


こんな意見交換が出来たら最高です。


色んな人に意見を聞いて、それが様々な意見と議論の場になればこれ以上のものはないと思います。


とにかく、ためてないで、ここで『今』自分が悩んでる事をどんどん書いていきましょう。



では、改めて、始めていきます。


Q.生まれたばかりの赤ちゃんとどう接したら良いかわかりません。どうしたら良いですか?


A.まずは沢山抱っこしてあげて下さい。起きている時は顔を覗き込んだり、


「起きてたの」

「ねんね飽きちゃった?」

「ごきげんだね〜!」


などと、大人の言葉でいいので優しく声をかけてください。


話す事はできなくても、耳はしっかり聴こえています。


赤ちゃんは、母親の声や心音を胎内にいる時から聞いていたので、いっぱい抱いて、話かけてあげると安心できるのです。


今はこれだけで十分です!



さて、これが妻の出したアドバイスです。


あなたのアドバイスはどうでしょう?


赤ちゃんを初めて生んだとき、あなたはどうしましたか?


僕は、ちゃんと息をしてるか不安で、呼吸音を確認するくらいで、他は特に何もしませんでした。


男なんてそんなもんだと思います。


是非、あなたの貴重な意見を聞かせてください。


お待ちしております。

  

Posted by ぼくの手 at 21:17子育て系