スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2013年02月24日

ランニング桜島大会 Vol.2

受付時間が7:30〜8:30だったのですが、そこは鹿児島タイムで、大体何時でも大丈夫でした。


名古屋出身の妻は、間違いなくその時間内に行かないと失格になると思っていて、朝からかなり焦っていました。


僕は前日から大丈夫だ、ということを言っていましたがどうしても信じてもらえませんでした。


『鹿児島をなめたらいかんぜよ!』


と言ってみましたが、妻は僕が受付時間を遅れてしまったから失格になったと思ってました。


しかし、桜島フェリーに行くとたくさんのランナーがいて、そこで初めて鹿児島タイムを理解していました。





そんな桜島フェリーから撮った桜島と太陽。






人の流れに沿って歩いていくと体育館が現れました。





恒例の体育館の風景です。






妻に一眼レフの使い方を教えて撮ってもらった一枚です。






2ヶ月前に買った靴の右足の小指側が意味不明に破け始めた2月です。






準備運動で2キロくらい走り、身体はほぐれました。


そして、なんだかんだでスタートが迫ってきました。





まずはハーフの人たちから走り始めました。





次が10キロを走る人たちでした。


10分後でした。


僕は意味不明に前の方に陣取りました。


周りは、明らかに30分を目指している人たちであふれていました。


『え〜!?ここって40分の人たちが並ぶとこだって〜!やばくな〜い!絶対無理だし〜!』


ギャルが騒いでました。


『お願いだからそんな奴らは後ろに行ってくれよ!』


と思いましたが、女性に極端に優しい僕は自分に集中しました。





よくわかりませんが、鹿児島のお偉いさんが合図を鳴らしてついにスタートしました。





ウォーリーを探せ状態のスタートです。







ウォーリーを探せ!!!






光を探せ!!!







結構前から走り始めた僕は、周りの流れに沿って走り始めました。


普段は1キロ5分半で走って、調子の良い時だけ4分30秒でした。


1キロ走って、時計を見ると見事に4分33秒でした。


これは間違いなくオーバーランだと思いましたが、呼吸が乱れる事はなかったのでそのペースで走り続けました。


2キロ走っても全く呼吸は乱れませんでした。


海を見たり、沿道の声援に応える元気があったという事は元気に溢れていたのだと思います。


トップランナーが折り返し地点を走っているのを見て、さすがに半端じゃない早さだと思いましたが、来年この集団にいるのかと思うと心が躍りました。


所々で応援があり、声を出す事は出来ませんでしたが、手を挙げる事だけしました。



大体3キロくらいから顔が見えない女性のお尻をず〜と追いかけて走っていた僕は、ひたすらお尻だけを見ていました。


顔は見えないけど、素敵なお尻姿をひたすら追いかけ走り続けました。


そんな女性もさすがに5キロ地点くらいからの坂道でスピードが落ちてきました。


僕はその女性の後ろを付こうか、イケメンを装って追い抜こうか迷いましたが、自分の体力と相談した結果追い抜きました。


どうやら僕は、5キロ地点ではまだまだ元気に溢れていました。


城山越えをしていた僕にとって、そんな坂道は屁のようなものでした。


その坂で何人か抜き、下りになると尚更抜去りました。






実は少しだけ体力的にきつくなってきていた僕は、これからの走りに不安で一杯になっていました。



多分8、5キロくらいでしょうか、小学生のブラスバンドがいて、その音楽に勇気をもらいました。



僕はその瞬間思いました。


『余裕のある人間だけが声援に応えれるんだ。』


菜の花マラソンを経験した僕だから言えると思います。


その時僕には余裕がありました。




9、5キロになった時点で僕はラストスパートをかけました。


『あと500メートルだったら余裕でしょ!』


と思った僕はとんでもないダッシュを始めました。


まるでトップランナーのような軽やかな走りをしましたが、200メートル走ったら吐き気がしてきました。


このまま走ったら間違いなく吐くと思った僕は1キロ8分程度の速度になり、口を押さえながら吐き気と戦いました。








そんな僕が吐き気と戦っている中、5キロジョギングで最後のランナーと思われる人がゴールしていました。








え???キャリーバッグ???


と思いますでしょうが、そうなんです。


キャリーバッグをひいて5キロ走ったそうです。


ゴールする時に笑いしかおこらなかったそうです。




そんなどうでもいいキャリーバッグおじさんの後ろを、呼吸を最高潮に乱しながらやってきました。


そして、ゴールしました。









そんなゴールをした決定的瞬間。









横で吐こうかそのまま吐こうか迷っている瞬間を妻に撮ってもらいました。


本気で吐こうと思った瞬間中学生のボランティアがいたため口まで出てきた嘔吐物を綺麗に飲み込む事に成功した僕は、世界最高のスマイルで難を乗り切りました。




僕は今回結構頑張りました。


自分でもビックリするくらいでした。


そんな順位を、ここで掲載する事はありません。


世の中そんなに甘くはありません。


整骨院にきてください。


完走証を見たあなたは、僕がどれだけ凄いかを再認識するでしょう!



皆さん、走る事は素晴らしいですよ!


  

Posted by ぼくの手 at 22:47マラソン系

2013年02月24日

ランニング桜島大会 Vol.1

今日は桜島のジョギング大会でした。


菜の花マラソンが終わり、走る事に尚更目覚め始めた僕はやる気満々で練習を始めました。


29歳以下のエントリーで40分を切れば10番以内に入るようだったので、二十代最後に一花咲かせようと思った僕はそれに向けて頑張ろうと思いました。


一ヶ月しかありませんので、週に3回は走らなければそのタイムは出せないと思いました。


大体菜の花マラソンのブログを読んでいる方は想像できると思いますが、見事に週に1回しか走りませんでした。


なんだかんだでいつの間に2月になり特に焦る事なく、日々を過ごしておりました。


カレンダーを見るとジョギング大会2週間前でした。


さすがにこれはやばいと思い、走り出しました。


朝はいつも家から整骨院まで1、5キロ走っているのですが、遠回りをして4キロ前後走ることにしました。


もうその時点で40分きる事を諦めていた僕は、せめて50分をきろうと思ってました。


朝走る事で満足してしまって、昼走る事をしなくなりました。


そして、1週間前となり60分をきる事が目標となりました。


自分がどんどん堕落していく過程が目に見えておりました。


それに追い打ちをかけるように、意味不明にイタリアンにはまってしまいました。




今回の話と関係ありませんが、僕は料理を作るのが得意です。


中でもイタリアンはかなり得意です。


イタリアンの店に行くより自分で作った方が美味しいと思うくらいです。


特にパスタだけは絶対な自信があり、自分で作るより美味しいパスタに出会った事がありません。


それがなぜかと言いますと、自分好みの味に味付けが出来るからです。


それで、僕がかなり参考にしたイタリアンの料理本を妻に渡し、


『この本の通りに作るとお店を開けるから作ってみてくれ。』


とわけのわからない理由で作ってもらう事になりました。


そして、夜は炭水化物を取らない僕がパスタを食べる事で多量に摂取しました。


結果、この間の月曜日に体重を量ると1キロ増えて


「73、0」


という数値が出てきました。


僕の中で、ランニング桜島大会の時には71キロをきっている予定でした。


見事に無駄な計画でした。


そして、この前の日曜日に走り始め、何とか最終調整をすることにしました。


どうなるかと思いながら走りましたが、以前より5キロのタイムが短くなってました。


以前は30分きるのがやっとだった城山コースが27分台で走れるようになってました。


週に1回程度しか練習していませんでしたが、どうやら調子は良いみたいでした。




自己流の調整をした僕は、昨日温泉に行き、入念に足を労りました。


前日緊張してほとんど眠れなかった菜の花マラソンとは違い、普段通りの自分で大会を迎える事が出来ました。









バレンタインチョコを妹にももらえなかったケンタさんについに患者さんから頂いた手作りのシフォンケーキを診療時間にも関わらず、僕の静止にも関わらず一ヶ月ぶりに食べ物を口の中に入れるように食べる姿。





  

Posted by ぼくの手 at 20:01

2013年02月20日

復活!!

ようやく長いテスト地獄から脱出でき3月4日の成績発表を待つのみです。


今回のテストに向けて1週間前から休んでいたのですがやる気だけ空回りしまいました。


結果、一夜漬けの日々を過ごすはめになってしまいました(笑)


前期のテストはひとつの教科も落とすこともなくぎりぎり合格したので、「もしかしたら大丈夫なんじゃないか」という甘い考えがどこかにありました。


しかしその考えは見事に間違えであの優しい先生が人が変わったかのように難しいテストをつくっていました(泣)


テストが一日一日終わるたびにガラスのハートが砕けていきました(笑)


周りの友達とかは2時間しか寝ていない人とかいて勉強しすぎでしょうとびっくりしました。


自分は8時間も寝ているとはとても言えませんでした(笑)


このテストで自分の勉強時間の短さを知り反省するしかありません。


まぁ終わったことをいつまでも言っててもしかたがないので後は祈るのみです(笑)


再試験があったときは自分と一緒に笑ってください。


ガラスのハート  ハラグチ  

Posted by ぼくの手 at 12:58ケンタ系

2013年02月13日

バレンタインを迎える男性の気持ち

明日は2月14日、バレンタインデーです。


去年も書きましたが、この日が僕にとって1年で一番忙しい時期です。


朝、家を出て最初の曲がり角にすでに女性が待機しています。


整骨院に着くまでに一体何人の女性と会わないといけないでしょうか。


考えただけでも大変です。





そんな経験豊富な僕から男性の皆様にアドバイスをしようと思います。


男性が間違えてしまういくつかのパターンがありますので、例をあげながら説明していきます。



まずは1つ目です。



女性から


『バレンタインのチョコで〜す☆』


と言われたら


『あ〜、そう言えばそうだったね〜。』


と間違いなく知っているのに、知らないフリをします。


これは女性からしてみたら


『めんどくさいな〜、知ってるくせに嘘付くなよ〜!』


と、心の中で呆れられてしまいます。


なので、先ほどの質問の回答は


『(元気よく声のトーンを1つあげて)ありがとう!ハッピーな気持ちで一日を過ごせるよ!』


これさえ言えたら、女性も気持ちがいいし、楽しい気持ちになります。










明日整骨院の外に置くので、チェックしといてください。











さて次です。


女性がチョコをあげる前からチョコの催促をする男性です。


『お〜い、そろそろチョコをちょこっとくれてもい〜んじゃな〜い?!』


と親父ギャグを入れてしまい、女性を最悪な気持ちにさせてしまうパターンです。


これは女性側としたら、鳥肌が立つ程嫌悪されることです。


それを聞いて笑ってる女性がいても、それは間違いなく愛想笑いです。


決して勘違いしないでください。


釣りバカ日誌の浜ちゃんくらいのキャラなら全然問題ありませんが、普通は非常にバッドな空気になります。





チョコをもらうにあたり三原則があります。


『ドキドキせず、ワクワクせず、気付かれず』


冷静を装い過ぎてもバレてしまいますし、ワクワクを全面に出し過ぎても引かれるし、ドキドキしても期待はずれな結果になってしまいます。


三原則を守り、平常心を保ち、女性からの求愛を適当に受け流してください。










そんなあなたに最高の言葉を贈ります。










明日家に帰り着くのが多分夜中の12時前になると思います。


ふ〜、そんな多忙であろう明日の為にそろそろ寝るとします。


他にも助言が欲しい方はコメントしてください。


もちろん、女性からのコメントも受け付けます。


僕は女性ホルモンが多いので女性の気持ちも手に取るようにわかります。


男性も女性も明日は頑張りましょう。








ここでスーパーイケメン米軍パイロットの最高の笑顔を紹介して終わりますので、男性の皆さんはこの笑顔でチョコを受け取れるよう頑張りましょう。






  

Posted by ぼくの手 at 22:42その他

2013年02月04日

オリジナルTシャツの完成

整骨院に飾ってあるので来院されている方はご存知だと思いますが、やっとでTシャツが出来ました。


今回のTシャツ制作はほとんど僕は関わりませんでした。


と言いますか、関われませんでした。


菜の花マラソンの練習をしなければならず、意外と多忙な日々を過ごしていました。


声が凄く響き渡る妻が担当しました。


Tシャツ総選挙の企画から、集計、制作、作成依頼場所など全てお願いしました。


皆様に投票していただいた結果、当選したTシャツがこれです。




左が2000年程前の漢字で「心神」と書いております。






ぼくの手のゆるキャラに認定された「ハンド君」





この字は高校の恩師に書いてもらいました。


心神の周りについてる黄色いのは、菜の花です。


中々字に花を添えるということを発想できないため独特な仕上がりとなりました。


ピンクの「ぼくの手」はシンプルにそのままにしました。


そして、ゆるキャラのハンド君は僕とケンタ君を合わせて書いたそうです。


以前も書きましたが、声と顔が似ている僕たちですが、合わせるとハンド君になるみたいです。


ハンド君の詳細な設定は少しずつ作っていきます。


整骨院のホワイトボードに書いていきます。


そう言えば、ホワイトボードが大きくなりました。




僕がハンド君を書くとレゴのキャラクターみたいになってしまいました。





患者さんに説明するときに使ったり、子どもの落書きをここに書かせたり、フランス語を教えたりしています。



小さなホワイトボードは適当な説明用に調度いいので、今は木の説明を担当しています。





プルメリアと呼ばれる、ハワイで「レイ」としてよく使われる木です。






少しずつですが、院内も変えてます。


ぼくの手ヘビーユーザーの方はご存知と思いますが、今週の終わりにロッカーが届きます。


鍵付きなので、ケンタ君には劣りますが、安心して治療に専念できます。


ハンガー掛けも2週間程前から入れたりしました。


この調子でどんどん皆様に快適に治療に専念してもらえるよう試行錯誤していきます。


来年には、自社ビルを建てて東証一部に上場しようと思ってます。


どうでもいいですね。



適当に楽しみにしててください。


  

Posted by ぼくの手 at 16:58整骨院系

2013年02月01日

ビッグイベント?

1月もあっという間に終わりトレーニングするという目標を達成せずに2月に突入してしまいました(笑)


2月には自分にとってビッグなイベントが待ち構えています。


そのイベントとは ・・・






そう『後期テスト』です。


「なんだ、ただのテストかぁ」と言った人もいるかと思いますが自分にとっては猫の手も借りたいくらいです(笑)


「何でそんなに嫌なんだ」と思うかもしれませんが今まで勉強というものをしたことがないからです。


高校のときも勉強より部活をするために学校に言っていました(笑)


なので勉強の仕方がわかりません(笑)


しかたがないので自分なりの勉強方法をみつけたいと思います。


勉強するかわかりませんが、テストが終わるまでお休みします(笑)


良い方法がある方はぜひ教えてください。


みなさんに良い報告ができたらうれしいです(笑)


by 天才ハラグチ

  

Posted by ぼくの手 at 12:00ケンタ系