2012年11月16日
鹿児島でワインを買うなら
今日はワインの初物、ヴォジョレー・ヌーヴォーの解禁日でしたね。
ワイン好きの僕は久しぶりに飲む事にしました。
予約をしないと飲めないと思われるボジョレーを買いました。
その予約したお店というのがここです。
鹿児島の交通局の近くにある、鹿児島のワイン好きなら間違いなく知っている『岡山酒店』です。

この店を知ったのは、ある患者さんの紹介でした。
元々ワインなんて好きでもなかった僕でしたが、前のブログで書いたフランスでの旅日記の中で出逢った白ワインからワインを好むようになりました。
それと、名古屋が焼酎を好む風土ではなかったので、ワインを飲むようになりました。
それで鹿児島に帰ってきてからもワインを探していましたら、この店と出逢いました。
この店には通常の酒屋ではまず置いてないであろうワインが置いてあります。
例えば、ドイツワインのフランケン地方の独特なボトルをしているワインもかなりリーズナブルな値段で置いてあります。
しかも、そのお店のワインの購入方法は、実際ワインを作っている場所に出向き、生産者と話をして、味を確かめてから決めるという徹底ぶりです。
なので、僕が初めてお店に行った時に
『何かおすすめのものはありますか?』
と聞くと
『全ておすすめです。』
と言われました。
それほど全てのワインに自信を持っており、どこに、どのような、どうやって飲むかということが全て頭に入っているみたいです。
そんなお店の入り口から撮った写真です。

お店の中に入り、少し奥にワインがちゃんとした温度と湿度で保たれた、雰囲気も抜群の場所に置いてあります。
そんな奥にあるワインたちです。

国ごとに別けられたワインたちが、整然と並べられています。
もう一枚。

この写真は少し明るめに撮られていますが、実際はもうちょっと暗いイメージです。
様々なワインに出逢うと、どれも美味しそうに見えて仕方なくなります。
なぜかここで突然出てくるケンタ君。

そうです、大変嬉しい事にまた名古屋からケーキが届いたのです!
突然話が変わりますが、また届いたのです!
朝ケンタ君に
『今日の午前中にケーキが届くよ』
と伝えると、彼は動揺を隠せないのか同じ場所をずっと掃除し続けました。
そして、朝のミーティングを終え、朝一番の患者さんを待っていました。
すると、当然患者さんがみえました。
その瞬間、ふとケンタ君を見ると、かなり落ち込んでいました。
それから一時して、それは訪れました。
配達屋さんが来た瞬間、ケンタ君は入り口に走って行き、
『ケーキですか!?』
と息を荒げ適当にサインをすまし、自分の手元にたぐり寄せました。
基本的に施術中は僕に話しかけないケンタ君が
『先生、ケーキが届いたであります!』
と興奮気味で軍隊用語を使ってきました。
患者さんがいるため、すぐには食べれないので冷蔵庫に保管しておくよう指示をだすと、彼は小さく舌打ちをしました。
食べ物がかかっているときの彼をとめることはできません。
それからというもの、彼はとにかく患者さんに早く帰ってもらうよう懸命な努力を繰り返していました。
いつもは積極的に患者さんとコミュニケーションをとろうとするようになった彼ですが、その日は無言で淡々と仕事をしていました。
やっとで患者さんが誰もいなくなり、一息つく間もなく僕に
『先生、ケーキはどうするんですか?!』
と来た為、食べる事にしました。
いつもの恒例の我慢タイムです。

もう我慢のできない彼は白衣の上は脱ぎ捨て、僕のカメラには全く目を合わせる事なくケーキのことだけを考えていました。
その後の瞬間が今回のケンタ君の一枚目の写真です。
さすがに直接食べるのはよくないと思い、フォークを出すと彼はイライラしながらそれを僕から奪いました。
これがケンタ君の至福の一時です。

見てください、この幸せそうな彼の顔を。
彼はこのケーキを10秒程で食べ終わり、学校に行かなければならない時間ではあったのですが、またあの名言がでました。
『〆にケーキでも食べるか。』
それからはフォークでは食べる事が遅くなると悟った彼は、なんと箸で食べ始めました。
彼を止める事は誰にもできない、暴走モードに入りました。
あっという間に2つの大容量のケーキを食べたケンタ君はすぐに学校へ向かいました。
Kさんいつも美味しいカフェタナカのケーキありがとうございます!
全くもって話がそれました。
そうです、ワインの話です。
そのお店の店長さんや奥様は本当にワインの事に詳しく、何を聞いても返事があります。
例えば、
『記念日にワインを贈りたい。その人は、こんな性格で、こんなワインが好みです。なので、これ系のワインをください。』
と言うと、
『ここはそれ系ではなく、こんな感じの物もいいのではないでしょうか?』
と言われ、実際それをお渡しすると大変喜ばれるのです。
もちろん、自分の欲しい物を頼んでもちゃんと答えがでますし、この料理に合ったワインをください、と言ってもちゃんと答えがでます。
ここまで褒めると
『どうせ高いんでしょ?』
と思われるかもしれません。
確かに、焼酎に比べたらワインは高いです。
それは全く否定しません。
しかし、本格的にワインを飲みたいのであれば、ある程度の出費は必要です。
このお店はそれを最小限に抑えた価格で飲む事ができると僕は思ってます。
最高のワインとコストパフォーマンスが味わえるお店はそんなにないと思います。
まー、騙されたと思って行くといいですよ。
きっと素敵な出逢いがあると思います。
ここで、僕の格言で終わりを迎えたいと思います。
『ワインと本は出逢った瞬間のインスピレーションで買うべきだ。』
長々と失礼しました。
ホームページはこちら
ワイン好きの僕は久しぶりに飲む事にしました。
予約をしないと飲めないと思われるボジョレーを買いました。
その予約したお店というのがここです。
鹿児島の交通局の近くにある、鹿児島のワイン好きなら間違いなく知っている『岡山酒店』です。

この店を知ったのは、ある患者さんの紹介でした。
元々ワインなんて好きでもなかった僕でしたが、前のブログで書いたフランスでの旅日記の中で出逢った白ワインからワインを好むようになりました。
それと、名古屋が焼酎を好む風土ではなかったので、ワインを飲むようになりました。
それで鹿児島に帰ってきてからもワインを探していましたら、この店と出逢いました。
この店には通常の酒屋ではまず置いてないであろうワインが置いてあります。
例えば、ドイツワインのフランケン地方の独特なボトルをしているワインもかなりリーズナブルな値段で置いてあります。
しかも、そのお店のワインの購入方法は、実際ワインを作っている場所に出向き、生産者と話をして、味を確かめてから決めるという徹底ぶりです。
なので、僕が初めてお店に行った時に
『何かおすすめのものはありますか?』
と聞くと
『全ておすすめです。』
と言われました。
それほど全てのワインに自信を持っており、どこに、どのような、どうやって飲むかということが全て頭に入っているみたいです。
そんなお店の入り口から撮った写真です。

お店の中に入り、少し奥にワインがちゃんとした温度と湿度で保たれた、雰囲気も抜群の場所に置いてあります。
そんな奥にあるワインたちです。

国ごとに別けられたワインたちが、整然と並べられています。
もう一枚。

この写真は少し明るめに撮られていますが、実際はもうちょっと暗いイメージです。
様々なワインに出逢うと、どれも美味しそうに見えて仕方なくなります。
なぜかここで突然出てくるケンタ君。

そうです、大変嬉しい事にまた名古屋からケーキが届いたのです!
突然話が変わりますが、また届いたのです!
朝ケンタ君に
『今日の午前中にケーキが届くよ』
と伝えると、彼は動揺を隠せないのか同じ場所をずっと掃除し続けました。
そして、朝のミーティングを終え、朝一番の患者さんを待っていました。
すると、当然患者さんがみえました。
その瞬間、ふとケンタ君を見ると、かなり落ち込んでいました。
それから一時して、それは訪れました。
配達屋さんが来た瞬間、ケンタ君は入り口に走って行き、
『ケーキですか!?』
と息を荒げ適当にサインをすまし、自分の手元にたぐり寄せました。
基本的に施術中は僕に話しかけないケンタ君が
『先生、ケーキが届いたであります!』
と興奮気味で軍隊用語を使ってきました。
患者さんがいるため、すぐには食べれないので冷蔵庫に保管しておくよう指示をだすと、彼は小さく舌打ちをしました。
食べ物がかかっているときの彼をとめることはできません。
それからというもの、彼はとにかく患者さんに早く帰ってもらうよう懸命な努力を繰り返していました。
いつもは積極的に患者さんとコミュニケーションをとろうとするようになった彼ですが、その日は無言で淡々と仕事をしていました。
やっとで患者さんが誰もいなくなり、一息つく間もなく僕に
『先生、ケーキはどうするんですか?!』
と来た為、食べる事にしました。
いつもの恒例の我慢タイムです。
もう我慢のできない彼は白衣の上は脱ぎ捨て、僕のカメラには全く目を合わせる事なくケーキのことだけを考えていました。
その後の瞬間が今回のケンタ君の一枚目の写真です。
さすがに直接食べるのはよくないと思い、フォークを出すと彼はイライラしながらそれを僕から奪いました。
これがケンタ君の至福の一時です。

見てください、この幸せそうな彼の顔を。
彼はこのケーキを10秒程で食べ終わり、学校に行かなければならない時間ではあったのですが、またあの名言がでました。
『〆にケーキでも食べるか。』
それからはフォークでは食べる事が遅くなると悟った彼は、なんと箸で食べ始めました。
彼を止める事は誰にもできない、暴走モードに入りました。
あっという間に2つの大容量のケーキを食べたケンタ君はすぐに学校へ向かいました。
Kさんいつも美味しいカフェタナカのケーキありがとうございます!
全くもって話がそれました。
そうです、ワインの話です。
そのお店の店長さんや奥様は本当にワインの事に詳しく、何を聞いても返事があります。
例えば、
『記念日にワインを贈りたい。その人は、こんな性格で、こんなワインが好みです。なので、これ系のワインをください。』
と言うと、
『ここはそれ系ではなく、こんな感じの物もいいのではないでしょうか?』
と言われ、実際それをお渡しすると大変喜ばれるのです。
もちろん、自分の欲しい物を頼んでもちゃんと答えがでますし、この料理に合ったワインをください、と言ってもちゃんと答えがでます。
ここまで褒めると
『どうせ高いんでしょ?』
と思われるかもしれません。
確かに、焼酎に比べたらワインは高いです。
それは全く否定しません。
しかし、本格的にワインを飲みたいのであれば、ある程度の出費は必要です。
このお店はそれを最小限に抑えた価格で飲む事ができると僕は思ってます。
最高のワインとコストパフォーマンスが味わえるお店はそんなにないと思います。
まー、騙されたと思って行くといいですよ。
きっと素敵な出逢いがあると思います。
ここで、僕の格言で終わりを迎えたいと思います。
『ワインと本は出逢った瞬間のインスピレーションで買うべきだ。』
長々と失礼しました。
ホームページはこちら